RT @inabatsuyoshi: 布施祐仁さんから新著『経済的徴兵制』(集英社新書)を献本していただきました。私も取材に応じています。戦争と貧困の関係を考える上で必読の本です。ぜひご一読ください。 @yujinfuse pic.twitter.com/sLkrkO3z2M
posted at 23:22:34
RT @infonepal: 近所の八百屋で耳にする主婦たちの会話は、世情を反映していて面白い。最近多いのは燃料危機関係。今日は、売られているジャガイモがすべて うずらの卵 並に小さく、ある主婦が「全部小さいじゃない!」と不満をもらすと、「小さい方が早く煮えてガス節約になるでしょ!」と女将。 #ネパール
posted at 22:04:23
RT @Bergzatsuyoten: 山本益愽さんがラジオでベルクのラタトゥイユを絶賛して下さったそうだが(ECDさんのツイッターで知った)、確かに私も有名レストランを老舗から最先端まで結構回っているが、ベルクより美味しいラタに出会ったことがない。解釈が違う。他のラタは皆、(西洋風)煮込みなんだよね。答は、食の職に!
posted at 21:47:15
RT @tabisaki: つくづく、プロフェッショナルだよなあ。 『江南スタイル』の大ヒットが私に何をもたらしたか PSYが語るスターとの共演と一発屋問題 logmi.jp/106653
posted at 20:30:03
RT @badmoderngirl: ちなみに、どうげんぼうずの店長は戦争法案が参院を通過するかどうかという時に近所の子連れママと立ち話をし、「この子たちに鉄砲持たせるわけにはいけんけえ」と言おうとし、「持たせるわけには」のところで感情を抑えきれず嗚咽してしまったが、その後エグエグしながらも話を続けたブチ熱い男です。
posted at 20:21:15
RT @badmoderngirl: 仕事中にどうげんぼうずの店長からケータイに着信があり、出られなかったので留守電メッセージを聞くと「緊急事態だから至急折り返しをよこせ」と。オフィスを出て電話すると「君は勲章をもらったことがあるか?」だって。よっぽど嬉しいねんな。 twitter.com/nabeyokoDGBZ/s…
posted at 20:21:12
RT @nabeyokoDGBZ: 保育園の友達のソウマ君から勲章を戴く。人生で初めて戴く勲章であります。ありがとうございます。どういたしまして。それから、勤労感謝の日が近いのでお手紙まで戴きました。ラーメン屋のおっちゃん、泣いております。いぇい。 pic.twitter.com/J9iziiUdOB
posted at 20:21:07
ルーガちゃんと同世代くらいか twitter.com/smmur2/status/…
posted at 20:05:51
RT @257antonio: 【拡散希望!!】 大阪維新に勝たせちゃいけない理由⇩⇩ pic.twitter.com/CEJS5c7K4m
posted at 20:04:27
RT @NeiMuroya: 文化的多様性を称揚する立場からすると、「ムスリム女性がベールをつけていられる社会は素晴らしい」ということになるのだろうが、逆に因習を拒む立場からすると、「ムスリム女性がベールをつけなくてもいい社会は素晴らしい」ということになる。いつも前者ばかりが強調されていると思う。
posted at 19:54:35
RT @sasayan3121: 自己責任で見捨てた人間が海外で表彰されてる。
posted at 18:41:31
RT @tv_asahi_news: 後藤健二さんの功績讃える 英財団の表彰式で 5.tvasahi.jp/000062830?a=ne… pic.twitter.com/pHRWpzcVso
posted at 18:41:05
RT @ruikozuka: 障がい児発言の長谷川智恵子氏ってウォーホール作品のあの人なんだ。 pic.twitter.com/L4eIknWHuR
posted at 18:38:18
RT @poem_japan: 圧倒的な音と言葉が押し寄せてきて目眩がした。最高のロック。そしてポジティブ。
posted at 18:37:49
RT @poem_japan: ECD『Three wise monkeys』はマジでヤバイ。発売前に石田さんとツボイさんがPEやボムスクワッドについてツイートしてたと思うけど、ホント凄い音。
posted at 18:37:45
それが、ISのほうもなりすましのネタアカウントだったんですよね。 twitter.com/nanbashura/sta…
posted at 18:33:39
これはほんとうにすごいわ。洋子, 斧のデザインしたSOLIDALITY UNDER THE RAINBOWのプラカードが世界を駆け巡ってるわ。すばらしい。 twitter.com/LGSMpride/stat…
posted at 18:01:49
@ILoveBiofermin ぜひぜひ!
posted at 17:55:16
@ILoveBiofermin ここにPDFデータがありますね。ネットプリントも今は期限が切れてますが集会のたびに上げてるみたいです。 sites.google.com/site/hisaesawa…
posted at 17:53:18
確かによくみたらISISのアカウントもふざけたアカウントでしたが、まとめて報告で。 twitter.com/LAprms/status/…
posted at 17:48:47
この成りすましアカウント、イスラム国の広報アカウントにふざけて絡んだりしていて迷惑千万なので、皆さんすでにブロック済みかと思いますが嫌がらせ報告にご協力を。 twitter.com/sealds_inm/sta…
posted at 17:27:50
RT @fire_ree: 行徳駅前の山下書店さんにてオーダー。トーハンらの入荷予定はないそう。「朝鮮かるた」「日の丸街宣〜」「テコンダー朴」が平積みになっていたのは残念。トーハンが地域の民度を見定めて配本しているなら、ちょっとバカにしすぎじゃね? pic.twitter.com/9x7eiOd4sv
posted at 14:55:06
バイクロア出ようと思ったら今週末は大阪出張だった。
posted at 12:03:47
RT @glasshouse47: 昨日、講義で「ヒッピーってなんですか?」と質問されて衝撃を受ける。たしかに50年以上経過し、「ヒッピー」を耳にしたことがない人もいる世代なんだな。あと「世界が均質化している」というのもピンとこないという。まさにそれこそ問題にすべき状態なのかもしれない。
posted at 03:26:24
RT @SEALDs_Kansai: 【大阪W選挙プロジェクト“REAL”】 vol.6を公開しました→sealdskansai-real.strikingly.com vol.6「高校生に笑顔をくださいの会」メンバー 【子どものリアル】youtu.be/g0oqmKEH10s pic.twitter.com/lz7vzmsG0Q
posted at 03:23:23
RT @bbbyx8NH: cero / Orphans【OFFICIAL MUSIC VIDEO】 youtu.be/c_SLGBJgDNE
posted at 03:00:22
RT @mittsko: ③ 現代日本で映画研究をやっていると避けて通れないのは、映画人気の凋落、およびそれと並行するオタク物の人気急上昇、です これはおそらく対になってる、映像とか動画とかのレベルだけでなく、論じられるべき現実平面を共有する…んじゃないかな、って最近考えてます
posted at 02:52:36
RT @mittsko: ボクが映画研究をするのは《世俗の宗教学》を作り上げるためだ ① これは(主に宗教社会学で)機能論的なアプローチと従来よばれていたものを 研究対象にあわせて命名しなおしたもの ② 今年になってボクは、《世俗》は宗教学のラインにとってまったく中心的課題だ、との確信をかためました
posted at 02:52:32
RT @bigshiba1: これ多分4桁いきますね。ちなみに大世界史って本の112ページです。twitter.com/bigshiba1/stat…
posted at 02:49:27
RT @bigshiba1: ロシアが超絶ホワイトな件。 pic.twitter.com/yq7TsO1UkC
posted at 02:49:18
RT @yagainstfascism: パリでテロにあったイーグルス・オブ・デスメタルが直前に『ローリングストーン』誌で「女性や同性愛の人へのリスペクトももっとして、みんながお互いにもっと楽しく優しくなってほしい」と述べ、テロ対象にされた可能性があるという町山さんの指摘… miyearnzzlabo.com/archives/31423
posted at 02:44:14
RT @mittsko: 誰がどうみても「宗教」の問題である、という事態にはトリックがひそんでいる それを、政治経済権力による「宗教」の利用、隠れ蓑利用、ととらえてしまっては芸がない 一度捨て去った「宗教」論を、どのように回収しなおすか、そこにこそ本当のトライがある、とボクは思う
posted at 02:33:24
RT @mittsko: こういう捨て去りが一番やりにくいのは、もちろん宗教学者だ では、非宗教学者が捨て去ったらどうなるか 「宗教がわかってない」という冷笑がかえってくるだけだ これが、論理的には二分法につねにつきまとう循環であり閉塞だ この罠から堂々とぬけだしてみないといけない
posted at 02:32:55
RT @mittsko: そこに、「宗教」という抽象概念/具体言説=制度(そのようなものとしての、知識=権力結合の特定形式、およびそれによる特定権益の確保)の問題がある、と思わせるところに 一番おおきな落とし穴がある 一度、きれいさっぱりそうした問題の立て方そのものを捨ててしまわねばならない
posted at 02:32:49
RT @mittsko: この力学は、一見「宗教」を主題化しているようにみえるが、実は事態は真逆 西欧近代の文明原理として、「非宗教」(《世俗》)の自立性を擁護する認知の枠組みだ だから、この理路をつきつめていっても宗教論は決してうまくいかない
posted at 02:32:41
RT @mittsko: ボクの結論は、この文脈をめぐっては「宗教」という概念で問題を立ててはいけない、ということ 「宗教」は抽象的構築物なので、論理的に「非宗教」を生じる この力学こそが、当の文脈を生成・維持・過熱化する
posted at 02:32:21
RT @mittsko: 佐藤さんとかうへのさんとか、立派な宗教哲学者が考えているところが「宗教と暴力」論、「宗教紛争」論の要諦であり それは間違いなく、宗教論そのものを屹立させていく文脈のはず
posted at 02:26:41
RT @ks_sato: (続き)僕なんかよりもっともっと、他の宗教学者もこうした問題に悩み、各人なりの道を模索している。ここ10年くらいで宗教学者が扱う問題のバラエティが急増したのも、その模索の結果だ。だけど、やっぱりまだ視野の狭い僕なんかは、「追いつかない感」の大きさに頭を抱えてしまう。(続く)
posted at 02:26:37
RT @ks_sato: (続き)個別の具体的社会背景・経済事情・国際政治関係を解きほぐしていくことがもちろん一番大事だ。だけれど、一つ一つの事件に通底して「宗教の名のもとに」起こっている何かが、どうにも語れない。もちろん、そんなものは虚構なのかもしれない。でも、虚構であれ、その名の効果はなお生きている。
posted at 02:26:32
RT @ks_sato: (続き)20世紀末の宗教概念批判のもと、僕たちは安易な宗教概念を戒めるようになった。それも恐らく学問的に正しい。だけど、この「宗教の名のもとに」起こる事件を、本質規定をともなう宗教概念を使わずに、うまく論じることができないのだ。それが、とにかく「もどかしい」(続く)
posted at 02:26:28
RT @ks_sato: 宗教を研究する一人として、今回のテロのような事件が起こるたびに、どうしようもない「現実の追いつかなさ」を感じる。こうした事件を宗教対立・宗教戦争の図式で理解するのは不十分だしむしろ現実を誤認する危険がある、それは間違いない。が、「宗教の名のもとに」起こっていることも確か(続く)
posted at 02:26:24
RT @walkinonthinice: 泣いた pic.twitter.com/yTRx0KozGc
posted at 02:20:50
RT @walkinonthinice: 帰宅したらすごいの届いてた pic.twitter.com/bh8n3FFA3t
posted at 02:20:45
RT @shamilsh: どこまでアホウなんだ。 twitter.com/gloomynews/sta…
posted at 01:47:15